
あっという間の2日間でした。
今年は桜が散ってしまっていましたが、日曜日はお天気も良くたくさんの方とお話ができました🌞
金継ぎの体験については昨年からの試みで、まだまだ至らないところもありましたが、みなさまに楽しんでいただけでほっとしました。
お預かりした器は、これから心を込めてお直しします。思い出とともに蘇ることを楽しみに
していただけたら幸いです。
運営の皆さま、出展者の皆さま、今年もありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
金継ぎ

最近金継ぎの知名度が上がり、とても嬉しく思っています。現代では芸術的価値も見いだされ、高価なものだけてなく、お子様が作ったものや、大切な日の記念品、大切な人からのプレゼントなど、皆さまのかけがえのない思い出と、受け継がれてきた技法をずっと残していきたいという気持ちで金継ぎをしています。

毎年参加させていただいている春ららら市🌸
今年も昨年と同様にワークショップコーナーにて、「金継ぎの相談・受付と金継ぎ粉蒔き体験」を行います。
日程
4/8(土)・4/9(日) 10:00-17:00
しいのき緑地 絶景石垣前 オンザ芝生
乙女の金沢より
金継ぎ相談・受付
●欠けたり割れたりしてそのままになっている器があればお持ちください。その場でお見積りし、お預かりします。

金継ぎ粉蒔き体験
●昨年は割れた器を漆でくっつける体験を行いましたが、今年は、その後の工程の漆で線を描き粉を蒔く蒔絵の体験をしていただきます。
●器はこちらでご用意いたします。体験したものはお持ち帰りできません。
●料金 500円
●本漆を使用します。


金継ぎ

最近金継ぎの知名度が上がり、とても嬉しく思っています。現代では芸術的価値も見いだされ、高価なものだけてなく、お子様が作ったものや、大切な日の記念品、大切な人からのプレゼントなど、皆さまのかけがえのない思い出と、受け継がれてきた技法をずっと残していきたいという気持ちで金継ぎをしています。
金沢市工芸展に入選しました。

飾箱「藤」 定池朋子
普段アクセサリーなども制作しているので、ジュエリーボックスにもお使いいただける飾箱を塗りから制作しました。卵殻で藤の花、蒔絵で葉を描きました。前々から藤を題材にした作品を作りたいと思っていたのですが、なかなか制作に取りかかれず、、。漆の仕事を始めて約3年経ちますが、今回初めて工芸展に出品することができました。漆は知れば知るほど奥が深く、まだまだ学なばなければいけないと感じた作品になりました。
作品詳細
工芸展 詳細

会 期 令和5年3月1日(水)~3月6日(月)
会 場 金沢エムザ 8階催事場
主 催 金沢市・金沢市工芸協会
金継ぎについて学ぼう

漆や金継ぎについてのお話をさせていただき、実際に割れた器を漆で接着し、金属粉を蒔く工程の体験をご用意しました。継いだ器は持ち帰れません。割れた器はこちらで用意しておりますが、ご自分の器を持ってきていただいても大丈夫です。
イベント概要

場所:いしかわ生活工芸ミュージアム
日時:11/13(日)
10:00~, 11:00~, 13:00~, 14:00~.15:00
定員:各回5名
料金:¥1,000
お電話で予約を受付ています。
いしかわ生活工芸ミュージアム(076-262-2020)
当日も空きがあれば飛び入り参加大歓迎です。
金継ぎ

最近金継ぎの知名度が上がり、とても嬉しく思っています。現代では芸術的価値も見いだされ、高価なものだけてなく、お子様が作ったものや、大切な日の記念品、大切な人からのプレゼントなど、皆さまのかけがえのない思い出と、受け継がれてきた技法をずっと残していきたいという気持ちで金継ぎをしています。
県外初の金継ぎ受付

今回こちらのイベントで、漆アクセサリーの販売と、金継ぎの受付をします。欠けたり割れたりしてそのままになっている器があればお持ちください。その場でお見積りし、お預かりします。大切な器と思い出を蘇らせませんか?(体験等は行なっておりません)
金沢市内での金継ぎの出張受付は何度か行いましたが、県外での受付は今回が初めてです。新しいご縁があることを楽しみにしています。
【イベント概要】直径30m巨大壁画ペイント 開通前の道路上で開催

11月、福光インターチェンジと福光市街のちょうど間に、新しく開通する道路があります。その道路沿いに生まれる、直径30mの巨大壁画。壁画完成に合わせ、福光の新しいランドマークをお祝いするイベントです。巨大壁画は、新進気鋭・日本画家の本城葵さんを誘致し、最終日は地域の皆さんにお力添えいただき、ライブペイントにて完成を目指します。 人・食・衣・物・音楽 あらゆるジャンルがコラボし、ワクワクする一日をお届けします。是非一緒に楽しい1日を過ごしましょう!
(@noseartgarage_toyamaのInstagramから引用)

10月30日(日)
EVENT TIME 11:00-16:30
マルシェ 11:00-16:30
音楽ライブ 15:00-16:00(@MisiiN @安次嶺希和子)
place :
新国道304号線荒木高宮バイパス
得能建設工業株式会社 資材置き場
駐車場:
〒939-1741 富山県南砺市高宮1380 丸米製菓さん駐車場
(@noseartgarage_toyamaのInstagramから引用)



金継ぎ

最近金継ぎの知名度が上がり、とても嬉しく思っています。現代では芸術的価値も見いだされ、高価なものだけてなく、お子様が作ったものや、大切な日の記念品、大切な人からのプレゼントなど、皆さまのかけがえのない思い出と、受け継がれてきた技法をずっと残していきたいという気持ちで金継ぎをしています。

昨年に続きsdgsイベントに参加させていただきます。今回も金継ぎの受付を行いますので、欠けたり割れたりしてそのままになっている器があればお持ちください。その場でお見積りし、お預かりします。
10:00~13:30まで担当しております。

S 知っている人が作るものを
D だいじに食べる
G ぐっとくるものを修理しながら
s さいごまで大切に使う
KANAZAWA SDGsフェスタ
10/8(土)金沢市役所第二本庁舎 1F・2F
●1F
量り売り・傘や家具の修理・金継ぎ・洋服の再構築・古本・本・野菜・お茶・お菓子・弁当・スープ・ビリヤニ・発酵調味料・香りの体験・コンポストバッグ・テントパシー 他
●2F
映画館・パートナーズ・介助犬・手話 他
金継ぎ

最近金継ぎの知名度が上がり、とても嬉しく思っています。現代では芸術的価値も見いだされ、高価なものだけてなく、お子様が作ったものや、大切な日の記念品、大切な人からのプレゼントなど、皆さまのかけがえのない思い出と、受け継がれてきた技法をずっと残していきたいという気持ちで金継ぎをしています。

「autumn collection show anen×飯島祐奈」
「静と動、剛と柔、石と布」「服のための石、石のための服」というテーマにあわせてデザインした漆アクセサリーを提供させていただきました。
_______
17日のショーと18.19日の展示販売に参加させていただきます。
sculpture @yuna_iijima
clothes @anen_official
展示会詳細情報

会場:NOSE ART GARAGE 表参道
9/17(土)
19:00〜19:30 autumn collection show
入場料¥500(1 drink included)
予約が必要です。
9/18.19(日)(月)
11:00〜19:00 展示販売
入場料¥500(1 drink included)
提供アクセサリー

乾漆技法を用いて制作した「乾漆髪飾 月季」。「月季」とは薔薇の別名です。
テーマにもあるように「静と動、剛と柔」。漆は固く丈夫ですが、温かみや柔らかみを感じられる質感をもっています。
そう言った二面性をもった漆の魅力も楽しんでいただけだら幸いです。
その他にも数点提供させていただいております。
今回制作したアクセサリーたちが、どのような形でファッションショーで輝くのかとても楽しみです。

9月2日(金)~10月24日(月)
石川県の伝統工芸を華やかに彩る金箔。国内生産の99%を占める金沢ならではの企画展「金箔で彩る工芸の美」に参加しています。
今回は、アクセサリーやパネルなど金箔を使った品を展示していただいております。他にも金沢仏壇や漆、九谷焼、ガラスなどの金箔が使われる工芸品が展示されますのでお近くをお越しの際はぜひお立ち寄りください。
企画展詳細情報
「金箔で彩る工芸の美」
いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館) 1Fギャラリー 無料ゾーン
9月2日(金)~10月24日(月)
金箔アクセサリー


金箔を層状に貼り重ねて奥行きのある上品な色合いに仕上げました。金箔というと黄色やレモン色というイメージがありますが、透漆を塗り赤金色に輝かせる技法は白檀塗りと呼ばれており、この技法を用いでアクセサリーを制作しています。
金箔パネル


壁に飾ってお楽しみいただける立体的なパネルです。サイズや模様の変更も承っております。ご自宅の壁にピッタリな品のあるパネルをお作りします。
作品詳細 左 「パネル 金箔」 右「パネル こ箔重竜胆」
※左の写真は、真ん中の作品のアップです。

本日、5月11日~16日(月曜日)阪急うめだ本店9Fにて開催している「ときめく 夏KIMONO」に和装小物を中心に出品しております。ブースの名前は「金沢の染めとこもの宮嶋」です。
数多くの金沢の作り手の品物が並び、友禅作家宮嶋千恵さんと指ぬき作家森本道恵さんが店頭にて販売しています。作り手のお話を直接聞くことが出来ますのでお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
催事の様子


催事情報
5.11(水)-5.16(月) 9階催場
阪急うめだ本店
ときめく夏KIMONO
ブース「金沢の染めとこもの 宮嶋」
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/event/index.html

4月2.3日に行われた「春ららら市」
今年は2日間とも、良い天気に恵まれてコロナ禍にも関わらず賑やかなイベントになりました🌸
今回は、いつもよりも立ち止まって下さる方が多く一人一人のお客様とお話ができて、出店者の私たちも出会いのある楽しい時を過ごすことができました。

金継ぎくっつけ体験の様子
この体験のために自宅の使っていない器を割ってきました笑。以外と綺麗に割るのは難しいですね。皆様バラバラになってしまった器を一生懸命くっつけていて、達成感のある面白い体験ができ、ワークショップテントでの参加は初めてだったので心配でしたがホッとしました。
今回のイベントに足を運んでくださった皆様、ありがとうございました🌸また、金継ぎのご依頼者様3ヶ月後綺麗に治った器を楽しみにしていてください!